BD-1の細工 輪行用コロと取っ手、輪行写真2
輪行用コロについてはこれまで何回か紹介しましたが、実際に運んでいる写真がなかったので、先日の輪行時に撮影しました。(これまではなかなか写真を撮るような余裕がなかったのですが、だいぶ慣れてきました。)
列車から降りてホームを歩く様子です。路面がきれいで平らの所ではこのように押すほうが運びやすいです。しかし、段差があったり、傾いていたり、デコボコの所では倒れやすいので、引きながら歩きます。
車輌への乗降の際は、輪行袋のファスナーを空けて車体を持って運びます。
エスカレータに載せたところです。押しながらそのままエスカレータに載せられましたが、降りるときに車輪が段差をうまく超えられずに引っかかりました。
写真はありませんが、自動改札は押しながらでも引きながらでも通過できます。ペダルがちょくちょく改札機にぶつかってはいますが。
あと、輪行袋の下側(特に前輪のバネが当るところ)が地面にこすれるために、しばらくすると穴が開いてきますのでガムテープで補強しています。
輪行用コロ関係の記事をこちらにまとめましたのでご覧ください。
BD-1輪行用コロのページ
| 固定リンク
|
「輪行」カテゴリの記事
- BD-1の細工 輪行用コロと取っ手、輪行写真(2004.07.19)
- BD-1の細工 輪行用コロと取っ手(再製作)(2004.06.03)
- 【ヤフオク出品】BD-1用輪行用コロと取っ手(自作)(2004.05.16)
- BD-1の細工 輪行用取っ手の製作(2004.05.13)
- BD-1の細工 輪行用コロの製作(2004.05.11)
コメント
BD-1は現在、カート輪行しており駅構内の移動および一般道路での移動も何ひとつ問題はないのですが、自転車を組み立てると重さ2キロのカートの始末に困ります。輪行用コロはとてもスマートで余計なカートもいらず素晴らしい輪行方法です。
投稿: 福田勝利 | 2004.12.15 21:07
こんばんは。コメントありがとうございます。コロ用の金具ですが、他の方からも問い合わせがありましたが、最近は置いていないようです。他の方法が見つかりましたらまたUPします。
投稿: 茅沼 呼人 | 2004.12.20 22:34
コロすごく楽に輪行できそうでいいですね。
我が家も妻と2台のBD-1で輪行しますが
途中で2台のBD-1を担いで歩かされています(^^;
これがあると楽で良さそうだなぁ・・・
もうヤフオクには出品されないのでしょうか?
投稿: ノブ | 2004.12.21 06:08
こんばんは、ノブさん。
私も最初の頃の輪行は同じように2台を両手に抱える事もありました。しかし腕力がないので、なんとかしなければと試行錯誤して今の状態になっています。
写真で見るとスイスイと運んでいるように見えますが、実際には微妙な操作技術を駆使しています。(自転車に乗る以上に(^^))
また、製作状況ですが、支柱となる部品が最近入手難で新規に作ることができず、代替の部品を探しているところです。
投稿: 茅沼 呼人 | 2004.12.21 21:38