2011年大晦日サイクリング
例年は信州に帰省していますが、今年は親が上京して横浜のとあるホテルで年越しすることとなりました。
藤沢から自走で20kmほど、今年最後のサイクリングとなりました。
それではまた来年もよろしくお願いいたします。
例年は信州に帰省していますが、今年は親が上京して横浜のとあるホテルで年越しすることとなりました。
藤沢から自走で20kmほど、今年最後のサイクリングとなりました。
それではまた来年もよろしくお願いいたします。
箱根駅伝まであと8日となりました。
ここ数年行なっている順位予想。これまで結果だけを掲載していましたが、今回はその算出方法について説明させていただきます。
■解析方法としては以下の流れになります。
Step1:各校、各選手のデータ入力
Step2:各校のデータによる補正
Step3:往路タイム、復路タイム、総合タイムよる順位予想
□Step1:各校、各選手のデータ入力の方法
①エントリー選手の「氏名」「学年」「出身校」「10,000m記録」「ハーフ記録」を入力します。
②」「10,000m記録」「ハーフ記録」が見つからない選手については、5,000mや20kmの記録から「10,000m記録」「ハーフ記録」に一定の係数(※1)に従い換算します。(参考:L選手とM選手)
③ハーフ記録で並び替えを行い、独自の方法で(※2)区間割を行います。
④ハーフ記録と区間割から、係数(※3)に従って、各区間タイムを算出します。
⑤ただし、特定の選手については④の係数ではどうにも合わないので補正を行います。(例:E選手=柏原君)
⑥1区から10区までの区間予想タイムから、各校の往路タイム、復路タイム、総合タイムが得られます。(ただし、ここではまだ基準タイムになります)
※その他:
・Step2のため、学年平均、平均記録、トップ1記録、トップ3記録、トップ10記録、標準偏差を算出しておきます。
・今後のため今回はエントリーに入らなかった選手も、データには記録しておきます。(Q選手、R選手)
①~⑥の結果により、各校で以下のデータが得られます。
□Step2:各校のデータによる補正
Step1で各校のデータが揃いましたので、Step2では様々な要素により、各校のレベルを想定し、タイム補正を行います。
要素は以下の項目です。
・シード校/予選会記録/初出場・学連選抜(シード校を有利と判定します)
・ハーフ平均記録
・ハーフトップ記録
・ハーフトップ3記録
・ハーフトップ10記録
・全日本大学駅伝結果
・出雲駅伝結果
・ハーフ平均標準偏差(標準偏差が小さい方を有利と判定します)
・エントリー選手学年平均(学年平均が高い方を有利と判定します)
各要素について出場20校の順位付けを行って、要素順位×各要素の補正値の和により各校の総合ポイントを求めます。そしてそのポイントにより、補正タイムを算出しします。
(この補正はデータ的に全く根拠がないので、補正方法は非公表とします)
□Step3:往路タイム、復路タイム、総合タイムよる順位予想
Step1の記録にStep2の補正タイムを換算して、順位予想記録としています。
その結果が「第88回箱根駅伝(2012)順位予想12/10版」となっています。
■まとめ
というわけで、こんな方法で順位予想を行なっています。
できるだけデータに基き、客観的に進めようと思ってはいるのですが、どうしても補正値には主観を入れてしまっていますね^^;
ということで、これらのデータは一つの参考として、本番当日の箱根駅伝の選手の頑張りに期待して下さい。
-----------------------
(※1)
5000m.1万m 2.1
5000m・ハーフ 4.5
1万m・ハーフ 2.198
2万m・ハーフ 1.06
(※2)
これについては根拠があまりないので内緒です^^;
(※3)
距離と勾配から補正しています。
区 距離 対ハーフ距離 勾配係数 総合補正
1 21.4 1.014 0.99 1.004
2 23.2 1.100 1.01 1.111
3 21.5 1.019 0.98 0.999
4 18.5 0.877 0.98 0.859
5 23.4 1.109 1.15 1.276
6 20.8 0.986 0.95 0.937
7 21.3 1.010 1.00 1.010
8 21.5 1.019 1.04 1.060
9 23.2 1.100 1.01 1.111
10 23.1 1.095 1.00 1.095
-----------------------
今年最後のツーリング。無事走り終えて帰宅しました。
今日はまず宿の目の前にある竹島に寄ってから蒲郡駅へ。岡崎駅まで輪行して、昨日の続きで旧東海道を豊橋方面に進みました。
岡崎城から二十七曲を抜けて、藤川宿、赤坂宿、御油宿を過ぎ、豊橋に昼過ぎに到着。午後は二川宿の先の国道1号の合流地点、今回の最終目的地に到着しました。
昨日と同じく、午後になると一気に冷えてきたので、近くの二川駅でゴール。豊橋乗り換え新幹線で帰宅です。
天気予報では曇りがちで夕方には雪かも、となっていましたが、天気は最後まで持ってくれました。ただし風は冷たかったです。
今年最後のツーリング。1泊2日で愛知県に来ました。
お昼に名古屋駅ホームのきしめんを食べてから熱田駅へ移動してからスタート。
まずは熱田神宮西門、全日本大学駅伝のスタート地点です。学生三大駅伝のスタート・ゴール地点で、ここだけ訪れたことがなかったので来ました。
そして七里の渡し跡から旧東海道を江戸方面に。いくつもの宿場町を縫いながら、旧街道の雰囲気満載のコースでした。
今日は冬型の気圧配置で北西の風が吹いていましたが、追い風に乗って進み岡崎宿まで。すっかり寒くなり、日没も近づいたので走るのはここまで。今晩の宿が蒲郡なので岡崎駅から輪行で移動しました。
明日はもっと寒くなるようですね。
『箱根駅伝公式ガイドブック』 箱根駅伝缶ビールと共に欠かせないツールです。
昨日発売だったようですが、うっかりしていて今日入手しました。
年末までじっくりと読んで気分を盛り上げていきたいと思います。
今回で10冊目となったので並べて撮影。ただし「2003」だけが抜けていました。
箱根駅伝缶ビール、今年も手に入れました。
最近は黒ラベルを売っている店が少なくなりましたが、藤沢のビックカメラは品揃えが豊富なのですんなりと見つかりました。
第80回から第88回(第81回を除く)までの缶ビールを並べました。今回はいつものようなデザインではなく、第82回と似たデザインとなりました。
このビールは2012年1月2日の朝、箱根駅伝のスタートと共に飲みはじめます。
11/14~12/12の29日間の使用量は146kWh。1日平均は5.0kWhで10月から大きな変化はありませんでした。
昨年からの比較では28%減少しました。
ワットモニターで今月はテレビとBDレコーダー測定しました。この期間換算で24kWh。全使用料に対して16%でした。
冷蔵庫+テレビ+BDレコーダーで47%とほぼ半分消費していることが分かりました。
本日、箱根駅伝の区間エントリーが行われました。
エントリーリストによるデータを修正した、順位予想と予想タイムです。
1位 東洋 11:01:44
2位 駒大 11:03:27
3位 早大 11:07:45
まずは3強。
4位 中央 11:14:07
5位 明大 11:14:16
6位 東海 11:14:40
安定の中央、鎧坂で勢いに乗るか明治、そして毎年予想泣かせの東海。
7位 拓大 11:18:34
8位 学連 11:19:36
9位 青山 11:19:49
10位 上武 11:20:49
11位 山学 11:21:00
学連は厳しめな設定にしたので、更に上に行く期待があります。
上武は初シードなるか?応援しています。
12位 国士 11:23:11
13位 日体 11:24:21
14位 農大 11:25:50
15位 国学 11:26:30
16位 帝京 11:26:44
17位 城西 11:27:21
18位 神大 11:27:35
19位 中学 11:29:46
20位 順天 11:30:41
勢いに乗ればシードも十分に狙えます。
■今回から往路順位も予想をしました。タイムは上の表を参照して下さい。
1東洋 2駒大 3明大 4東海 5早大
6中央 7国士 8山学 9青山 10日体
11上武 12学連 13拓大 14国学 15神大
16順天 17農大 18帝京 19城西 20中学
しまださん関連で、恒例の「お山のお餅つき」に参加してきました。
家からヤビツ峠までは自走で約4時間かかるので、今朝は早起きして7時前に出発し、まずは湘南海岸CRへ。昨日の雨のおかげで空気が澄み、富士山、箱根、伊豆半島、伊豆大島まで、稜線がわざとらしいくらいにはっきりと見えていました。
その後金目川CR、名古木と進み、蓑毛には伊勢原出発の本体より先に到着。ヤビツ峠までは休憩なしのカメさん走法で峠にはだいたい同じ時間に到着。久しぶりに走ったので足の疲労感がかなりありました。
「お山のお餅つき」は前半戦で結構お腹がいっぱいに。天気よく暖かな最高のコンディションでした。
楽しい宴が続いていましたが、日没が早い時期なので皆さんより一足早く帰路へ。往路と同じルートで帰り、相模川を渡る頃には陽も沈んでいきましたが、湘南海岸からは、ふたたび富士山から伊豆大島まで夕景を望めました。